健康診断で分かる病気
Medical examination健康診断でC以下の項目は注意が必要です!
健康診断の検査項目の判定区分は、検査施設によって多少の違いはありますが、A~Eなどが記されています。
基本的に、C:要経過観察・生活改善以下(D,E等)の項目に関しては注意するとともに、何らかの病気に罹患している可能性があります。
以下、特に理解が難しい項目と関連する病気に関して解説いたします。
総タンパク
血液中の総たんぱくの量を表します。
数値が低い:栄養障害、ネフローゼ症候群、がんなど
数値が高い:多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水など
アルブミン
肝臓で合成される要素になります。
基準以下:肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群など
AST(GOT)とALT(GPT)
AST(GOT)は、心臓、筋肉、肝臓に多く存在する酵素。ALT(GPT)は肝臓に多く存在する酵素です。
数値が高い:急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎など
γ-GTP
肝臓や胆道に異常があると血液中の数値が上昇します。
数値が高い:アルコール性肝障害、慢性肝炎、薬剤性肝障害など
クレアチニン(Cr)
アミノ酸の一種であるクレアチンが代謝されたあとの老廃物。筋肉量が多いほどその量も多くなります。
数値が高い:腎臓の機能の低下
eGFR(イージーエフアール)
クレアチニンより精度の高い腎臓機能の指標です。
基準以下:腎臓の機能の低下
尿酸(UA)
たんぱく質の一種であるプリン体という物質が代謝された後の残りになります。
数値が高い:高尿酸血症→痛風、尿路結石など
HDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれるものです
数値が低い:脂質代謝異常、動脈硬化
LDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれるものです
基準以上:動脈硬化の進行。心筋梗塞や脳梗塞の危険性
中性脂肪(TG)(トリグリセリド)
糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです。
数値が高い;動脈硬化を進行
数値が低い:低βリポたんぱく血症、低栄養など
血糖値(FPG)
血液中のブドウ糖のことで、エネルギー源として全身に利用されます。
数値が高い:糖尿病、膵臓癌、ホルモン異常など
赤血球(RBC)
酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収します。
数が多い:多血症
数が少ない:貧血
血色素(Hb)(ヘモグロビン)
赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬役です。
減少:鉄欠乏性貧血など
白血球(WBC)
細菌などから体を守る働きをしています。
数値が高い:細菌感染症、炎症、腫瘍
数値が低い:ウィルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血など
血小板数(PLT)
出血したとき、その部分に粘着して出血を止める役割
数値が高い;血小板血症、鉄欠乏性貧血など
数値が低い:再生不良性貧血など
お問い合わせください
03−5856−0715
平日9:00~13:00(12:45受付終了),15:00~18:30(18:25受付終了)
※土曜13:00まで(12:45受付終了)
※水曜・日祝は休診